スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
No.319 金雲母 Phlogopite:緑雲母 Myanmar
Mogok,Sagaing,Mandalay,Myanmar



淡い緑色で透明な雲母の結晶です。
緑色ですが金雲母というマグネシウムに富む雲母の一種に属します。雲母やほかの鉱物にも多い事ですが、鉱物名に付いている色はあくまで一般的な色であって、実際には様々な色のものがあります。
金雲母の場合は金色というか、ベージュっぽい色のものが多いので付けられた名前です。
平らになっている面は劈開面で、針などで引っ掻くと、他の雲母同様に剥がれる感じに劈開します。
劈開面をみているといかにも雲母といった風合いなのですが、側面を見ると透明感が際立ち、まるでトルマリンか何かの結晶のように見えます。
この産地(Mogokモゴック)は世界最高品質を誇るルビーやスピネル等の産地として非常に有名な産地ですが、この雲母のように、宝石にはならないけれど面白い鉱物も色々産出しています。
金雲母は黒雲母 Biotiteと同系の雲母ですが、現在、黒雲母は独立種としての名前では無くなって、金雲母もふくむ鉄雲母などを総称した名前になっています。
金雲母のマグネシウムより鉄が多い物が鉄雲母で、実際にはどちらかの純粋な成分の物は殆ど無く、中間的な成分のものが多いそうです。



淡い緑色で透明な雲母の結晶です。
緑色ですが金雲母というマグネシウムに富む雲母の一種に属します。雲母やほかの鉱物にも多い事ですが、鉱物名に付いている色はあくまで一般的な色であって、実際には様々な色のものがあります。
金雲母の場合は金色というか、ベージュっぽい色のものが多いので付けられた名前です。
平らになっている面は劈開面で、針などで引っ掻くと、他の雲母同様に剥がれる感じに劈開します。
劈開面をみているといかにも雲母といった風合いなのですが、側面を見ると透明感が際立ち、まるでトルマリンか何かの結晶のように見えます。
この産地(Mogokモゴック)は世界最高品質を誇るルビーやスピネル等の産地として非常に有名な産地ですが、この雲母のように、宝石にはならないけれど面白い鉱物も色々産出しています。
金雲母は黒雲母 Biotiteと同系の雲母ですが、現在、黒雲母は独立種としての名前では無くなって、金雲母もふくむ鉄雲母などを総称した名前になっています。
金雲母のマグネシウムより鉄が多い物が鉄雲母で、実際にはどちらかの純粋な成分の物は殆ど無く、中間的な成分のものが多いそうです。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
« No.320 方解石 Calcite Brazil l ホーム l No.318 石英 Quartz:ガーデンクォーツ Pakistan »