スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
No.105 自然銅 Copper U.S.A
Caledonia Mine,Ontonagan Co,Michigan,U.S.A


銅色の金属光沢を放つ自然銅の塊です。表面にはモスグリーンの酸化銅の類と思われる鉱物が覆っています。
ルーペで見ても明確な銅の結晶は確認できませんが、結晶なのか何かの跡なのか格子状の模様が出ている所があり、白い石英風の結晶も確認できます。
細かい部分は手で曲がり柔軟性があります。
自然銅は銅のみでできた元素鉱物で酸化しやすく十円硬貨同様に次第に黒ずんできます。密閉すれば剥き出しよりまだましかもしれません。なので、多くの標本は酸で人工的に処理してピカピカの状態で販売されています。この標本ももしかしたら酸で処理してあるかもしれませんが、再び錆が進行してきています。


銅色の金属光沢を放つ自然銅の塊です。表面にはモスグリーンの酸化銅の類と思われる鉱物が覆っています。
ルーペで見ても明確な銅の結晶は確認できませんが、結晶なのか何かの跡なのか格子状の模様が出ている所があり、白い石英風の結晶も確認できます。
細かい部分は手で曲がり柔軟性があります。
自然銅は銅のみでできた元素鉱物で酸化しやすく十円硬貨同様に次第に黒ずんできます。密閉すれば剥き出しよりまだましかもしれません。なので、多くの標本は酸で人工的に処理してピカピカの状態で販売されています。この標本ももしかしたら酸で処理してあるかもしれませんが、再び錆が進行してきています。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
« No.106 葉蝋石 Pyrophyllite U.S.A l ホーム l No.104 燐灰石 Apatite Brazil »