スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
No.822 異極鉱 Hemimorphite China
Wenshan Mine,Dulong,Wenshan,Wenshan,Yunnan,China

研磨面から

細かな結晶のクローズアップ

中国 雲南省 文山壮族苗族自治州 文山県 都龍鉱山区 文山鉱山。
鮮やかな水色をした腎臓状の異極鉱で裏側は丸く研磨された標本です。
このタイプの標本としては比較的透明なほうで研磨部分を見ても、厚みがそれほど有りませんが宝石的な美しさは十分備えています。
腎臓状の表面は細かな板状の結晶面におおわれているので分かりにくいですが層の部分の研磨面を観察すると内部の透明感と細い結晶が密生してできたことを感じさせるややスジの入った組織が見られます。

研磨面から

細かな結晶のクローズアップ

中国 雲南省 文山壮族苗族自治州 文山県 都龍鉱山区 文山鉱山。
鮮やかな水色をした腎臓状の異極鉱で裏側は丸く研磨された標本です。
このタイプの標本としては比較的透明なほうで研磨部分を見ても、厚みがそれほど有りませんが宝石的な美しさは十分備えています。
腎臓状の表面は細かな板状の結晶面におおわれているので分かりにくいですが層の部分の研磨面を観察すると内部の透明感と細い結晶が密生してできたことを感じさせるややスジの入った組織が見られます。
スポンサーサイト
テーマ : 天然石・パワーストーン、アクセサリー - ジャンル : 趣味・実用
No.554 異極鉱 Hemimorphite Mexico
Santa Eulalia,Mun. de Aquiles Serdán,Chihuahua,Mexico




赤茶色の褐鉄鉱上に無色透明板状の異極鉱が、放射状に集まって結晶しています。
かなり繊細な結晶なので、脆く、破損部分も目立つのが残念です。
放射状の集まりは、3次元的な物ではなく2次元的グルリ1周な放射状で板を立てて束ねたような姿が特徴的です。
同じメキシコの異極鉱でも、結晶の形や集まり方で違う雰囲気の標本になり、色々集めると面白いと思います。
とはいっても産出は比較にならないくらい稀ですが最近は雲南省の水色腎臓状のものなど、名前はよく耳にするようになってきました。
もう10年くらい売れずに残っていたのではないかという位、埃を被って、ラベルも変色した状態で売られていました、長い年月人が手に取ったり、ぶつかったりして徐々に破損していったのかと思うと、さぞ、最初は綺麗な標本だったのではないかと思うのです。




赤茶色の褐鉄鉱上に無色透明板状の異極鉱が、放射状に集まって結晶しています。
かなり繊細な結晶なので、脆く、破損部分も目立つのが残念です。
放射状の集まりは、3次元的な物ではなく2次元的グルリ1周な放射状で板を立てて束ねたような姿が特徴的です。
同じメキシコの異極鉱でも、結晶の形や集まり方で違う雰囲気の標本になり、色々集めると面白いと思います。
とはいっても産出は比較にならないくらい稀ですが最近は雲南省の水色腎臓状のものなど、名前はよく耳にするようになってきました。
もう10年くらい売れずに残っていたのではないかという位、埃を被って、ラベルも変色した状態で売られていました、長い年月人が手に取ったり、ぶつかったりして徐々に破損していったのかと思うと、さぞ、最初は綺麗な標本だったのではないかと思うのです。
No.493 異極鉱 Hemimorphite China
Wenshan Mine,Dulong,Wenshan,Wenshan,Yunnan,China



中国 雲南省 文山壮族苗族自治州 文山県 都龍鉱山区 文山鉱山産。
かなり複雑な形状の母岩の空洞を覆うように成長した青い異極鉱です。
少し大きめの標本で、小さな標本では母岩は褐鉄鉱らしき茶色いごつごつした物がよく見かけるのですが、この標本は灰色っぽいカサカサした感じの質感で、ミルクレープのように2mm前後の厚さのものを積み重ねてぐちゃっとしたようになっています。
それに無数に空洞やトンネル状の穴が開き、殆どすべてが皮膜程度~厚いところで2mmほどの異極鉱が成長しています。
異極鉱の色や質感も部分によって少し異なり、透明感のあるスカイブルーのところもあれば、殆ど不透明な粉っぽい水色の部分もあり、若干キラキラザラザラした結晶が粗そうな感じの所もあります。



中国 雲南省 文山壮族苗族自治州 文山県 都龍鉱山区 文山鉱山産。
かなり複雑な形状の母岩の空洞を覆うように成長した青い異極鉱です。
少し大きめの標本で、小さな標本では母岩は褐鉄鉱らしき茶色いごつごつした物がよく見かけるのですが、この標本は灰色っぽいカサカサした感じの質感で、ミルクレープのように2mm前後の厚さのものを積み重ねてぐちゃっとしたようになっています。
それに無数に空洞やトンネル状の穴が開き、殆どすべてが皮膜程度~厚いところで2mmほどの異極鉱が成長しています。
異極鉱の色や質感も部分によって少し異なり、透明感のあるスカイブルーのところもあれば、殆ど不透明な粉っぽい水色の部分もあり、若干キラキラザラザラした結晶が粗そうな感じの所もあります。
No.461 異極鉱 Hemimorphite Mexico
Santa Eulalia,Chihuahua,Mexico


白濁した半透明柱状の異極鉱です。
異極鉱の標本は小さい綺麗な結晶が母岩に沢山ついたような標本が多く、この標本のように分離した結晶標本は逆に稀です。
異極鉱の結晶としては大き目な方ではないでしょうか、3.5cmほどの長さがあるのですがパッとこの標本を見せられても何の鉱物か多分わからないです。
結晶は半透明で、縦にハッキリした条線が入っており水晶よりもテカテカしたやや特徴的な感じの光沢を示しています。
単独の結晶というよりいくつかの結晶が束になったような感じで先端には、結晶面が沢山できています。
表面には所々、母岩の赤茶色の褐鉄鉱や、正体不明の無色の微結晶が付着しています。実物は結構複雑な形でかっこいい結晶なのですが、平面的な写真では旨く表現できませんでした。


白濁した半透明柱状の異極鉱です。
異極鉱の標本は小さい綺麗な結晶が母岩に沢山ついたような標本が多く、この標本のように分離した結晶標本は逆に稀です。
異極鉱の結晶としては大き目な方ではないでしょうか、3.5cmほどの長さがあるのですがパッとこの標本を見せられても何の鉱物か多分わからないです。
結晶は半透明で、縦にハッキリした条線が入っており水晶よりもテカテカしたやや特徴的な感じの光沢を示しています。
単独の結晶というよりいくつかの結晶が束になったような感じで先端には、結晶面が沢山できています。
表面には所々、母岩の赤茶色の褐鉄鉱や、正体不明の無色の微結晶が付着しています。実物は結構複雑な形でかっこいい結晶なのですが、平面的な写真では旨く表現できませんでした。