スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
No.443 磁鉄鉱 Magnetite Bolivia
Cerro Huanaquino,Potosi,Bolivia


母岩の表面を覆うように鋼色8面体の磁鉄鉱が結晶しています。
光沢が強く、この鉱物の特徴である強い磁力も磁石で容易に確認できます。
見栄えが良いので磁鉄鉱の標本としてはかなり流通量が多いと思われます。しかも何故か分離結晶が多い磁鉄鉱の標本ですがこの産地の標本はこのように密生して産出します。
磁鉄鉱の産地はそれこそ世界中いたる所にありますが、大抵塊状や砂鉄で、鉄の原材料として利用されます。
結晶も珍しくはないのでしょうが、表面が錆びたようになっていたり、光沢には乏しいものが多いようです。それらに比べてこの産地の磁鉄鉱は、まるで取れたてのようにピカピカで、かなりシャープな結晶をしています。


母岩の表面を覆うように鋼色8面体の磁鉄鉱が結晶しています。
光沢が強く、この鉱物の特徴である強い磁力も磁石で容易に確認できます。
見栄えが良いので磁鉄鉱の標本としてはかなり流通量が多いと思われます。しかも何故か分離結晶が多い磁鉄鉱の標本ですがこの産地の標本はこのように密生して産出します。
磁鉄鉱の産地はそれこそ世界中いたる所にありますが、大抵塊状や砂鉄で、鉄の原材料として利用されます。
結晶も珍しくはないのでしょうが、表面が錆びたようになっていたり、光沢には乏しいものが多いようです。それらに比べてこの産地の磁鉄鉱は、まるで取れたてのようにピカピカで、かなりシャープな結晶をしています。
スポンサーサイト
No.274 磁鉄鉱 Magnetite:擬立方体の磁鉄鉱 U.S.A
Zinc Corp.of America#4Mine;2500-ft Level,Balmat,St.Lawrence,New York,U.S.A

非常に珍しい立方体の結晶をした磁鉄鉱です。
一見方鉛鉱の様に見えますが、ちゃんと磁石に引っ付くので少なくとも方鉛鉱ではありません。
世界中でもここでしか見つかっていない珍しい結晶で、、と海外のサイトで紹介されていましたが、外国はともかく小さい物ならば奈良県の五代松鉱山などで産出が知られています。結晶系は等軸晶系(立方晶系)なので、立方体になってもおかしくは無いのですが、ほとんどの場合、正八面体の結晶をつくるので、磁鉄鉱にとっては稀な結晶のようです。磁鉄鉱はスピネルグループの鉱物なのですが、たしかに立方体のスピネルというのも見たことが有りません。
この標本は始めボンドで発砲スチロールの台のうえにくっつけてありました。かさばるので台からはずして針でこびり付いたボンドを剥がしていました。すると磁鉄鉱には劈開がありませんがボンドを剥がすたびに結晶の表面が劈開するように平らに剥離するのです。
実は方鉛鉱の仮晶で構造が残っているとかでしょうか?
産地の鉱山は亜鉛の鉱山で、採掘した深さまで書かれた詳しい産地表示が付いていました。

非常に珍しい立方体の結晶をした磁鉄鉱です。
一見方鉛鉱の様に見えますが、ちゃんと磁石に引っ付くので少なくとも方鉛鉱ではありません。
世界中でもここでしか見つかっていない珍しい結晶で、、と海外のサイトで紹介されていましたが、外国はともかく小さい物ならば奈良県の五代松鉱山などで産出が知られています。結晶系は等軸晶系(立方晶系)なので、立方体になってもおかしくは無いのですが、ほとんどの場合、正八面体の結晶をつくるので、磁鉄鉱にとっては稀な結晶のようです。磁鉄鉱はスピネルグループの鉱物なのですが、たしかに立方体のスピネルというのも見たことが有りません。
この標本は始めボンドで発砲スチロールの台のうえにくっつけてありました。かさばるので台からはずして針でこびり付いたボンドを剥がしていました。すると磁鉄鉱には劈開がありませんがボンドを剥がすたびに結晶の表面が劈開するように平らに剥離するのです。
実は方鉛鉱の仮晶で構造が残っているとかでしょうか?
産地の鉱山は亜鉛の鉱山で、採掘した深さまで書かれた詳しい産地表示が付いていました。
| ホーム |