スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
No.878 フェナス石 Phenakite Zambia
Lundazi,Zambia

無色透明のフェナス石の結晶で、黄色っぽく見えるのは所々表面に酸化鉄のような物がかぶっているからです。
多少クリーニングで落ちましたが完全には取れませんでした。
元々見かける機会が少ない鉱物ですが一時ミャンマー産の無色透明の柱状結晶が出回っていました。
この産地の物は始めて見ましたがミャンマー産の小さな水晶に似た結晶と見比べると結構雰囲気が違います。
フェナスの語源には欺くと言う意味があり、塊状で産出する事が多いこの鉱物は、その状態では石英にそっくりなために付けられた名前です。

無色透明のフェナス石の結晶で、黄色っぽく見えるのは所々表面に酸化鉄のような物がかぶっているからです。
多少クリーニングで落ちましたが完全には取れませんでした。
元々見かける機会が少ない鉱物ですが一時ミャンマー産の無色透明の柱状結晶が出回っていました。
この産地の物は始めて見ましたがミャンマー産の小さな水晶に似た結晶と見比べると結構雰囲気が違います。
フェナスの語源には欺くと言う意味があり、塊状で産出する事が多いこの鉱物は、その状態では石英にそっくりなために付けられた名前です。
スポンサーサイト
テーマ : 天然石・パワーストーン、アクセサリー - ジャンル : 趣味・実用
No.759 フェナス石 Phenakite Myanmar
Khetchel,Molo,Momeik,Shan,Myanmar



六角柱状の水晶の頭を低くしたような形状のフェナス石です。無色透明で、柱面には条線がなくシンプルな結晶です。
フェナス石の結晶は稀で普通は塊状で産出します、この標本も一時話題になり沢山流通しました。1cm前後の小さな標本なのですが、流通当時、お店によってかなり価格の差があったような気がします。
出回っているものも含め、磨耗した感じのものが見当たらないので、漂砂鉱床のものではないようです。
この地域にはPaleln鉱山というベリリウムが豊富なペグマタイトを掘っている鉱山が有り、そこから産出した物と思われます。
フェナス石はベリリウムの珪酸塩鉱物で、硬度が7.5~8と結構硬い鉱物です。Phenakiteという綴りが一般的ですが、Phenaciteと綴られることも有るようです。
フェナス石はグループ名でもあり、ベリリウムの珪酸塩フェナス石と、亜鉛の珪酸塩 珪亜鉛鉱 Willemite、リチウムとアルミニウムの珪酸塩 ユークリプト石 Eucryptiteの3種類があります。



六角柱状の水晶の頭を低くしたような形状のフェナス石です。無色透明で、柱面には条線がなくシンプルな結晶です。
フェナス石の結晶は稀で普通は塊状で産出します、この標本も一時話題になり沢山流通しました。1cm前後の小さな標本なのですが、流通当時、お店によってかなり価格の差があったような気がします。
出回っているものも含め、磨耗した感じのものが見当たらないので、漂砂鉱床のものではないようです。
この地域にはPaleln鉱山というベリリウムが豊富なペグマタイトを掘っている鉱山が有り、そこから産出した物と思われます。
フェナス石はベリリウムの珪酸塩鉱物で、硬度が7.5~8と結構硬い鉱物です。Phenakiteという綴りが一般的ですが、Phenaciteと綴られることも有るようです。
フェナス石はグループ名でもあり、ベリリウムの珪酸塩フェナス石と、亜鉛の珪酸塩 珪亜鉛鉱 Willemite、リチウムとアルミニウムの珪酸塩 ユークリプト石 Eucryptiteの3種類があります。
テーマ : 天然石・パワーストーン、アクセサリー - ジャンル : 趣味・実用
| ホーム |